みなさん、ご存知ですか?
*ケアラーとは*
ケアラーとは、家族の介護や日常生活上のお世話などを無償でしている方のことです。
また、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことをヤングケアラーといいます。
*長崎県ケアラー支援条例の施行*
令和5年4月1日に「長崎県ケアラー支援条例」が施行され、ケアラー支援は、家族の介護や日常生活のお世話をしているすべてのケアラーが
「"個人"として尊重されること」
「健康で文化的な生活を継続すること」
を保障するものである(第3条基本理念より)と明記されました。
私たちは、ケアラーに対する理解を深めるとともに社会全体で支えていく仕組みを構築し、だれ一人取り残さない社会の実現をめざすことが求められています。
島原市の取り組み
島原市では行政、地元の企業や学生がタッグを組み、島原城下プログラミングスクールのご指導のもと、島原半島の中学生ボランティアと一緒に
ケアラー応援サイト【 思 縁 ( しえん )】を作成しました!
◎島原城下プログラミングスクールでは、企業・団体と連携したICTボランティア地域広域
プロジェクトを準備しています。あなたも是非チャレンジしてみませんか?
プロジェクトの概要はこちら⇒島原城下プログラミングスクール×学生ボランティアPJ
「思縁」でできること
*ケアラー該当チェック* 質問に答えることで、あなたが"ケアラー"であるかどうかをチェックできます。
*心の健康度チェック*
質問に答えることで、ケアラー自身の心と体の健康が守られているかをチェックできます。
*相談窓口の案内*
ケアラーの困りごとをもとに、ケアラーが必要としている支援や適切な窓口をご案内します。
まずは「思縁」を体感しませんか?
☞ケアラー応援サイト「思縁」
「思縁」チラシはこちら☞思縁チラシ
携帯サイト用QRコード☞